柏コルクの王冠製品 安心安全な製品の提案
指を切らないやさしい王冠 ウルトラ王冠

柏コルク王冠製作所では清酒の顔である
3種類の王冠・キャップを製造販売しています。
3種類の王冠・キャップを製造販売しています。
22ミリ丈王冠

27ミリ丈王冠
王冠製品一覧
21ミリハゼ王冠

サイズ | : | 高さ(mm)21.1±0.2 |
外径(mm)31.7±0.3 | ||
素材 | : | アルミ製 |
説明 | : | 主に焼酎などに使われる中栓付王冠。 |
22ミリ丈王冠

サイズ | : | 高さ(mm)21.8±0.3 |
外径(mm)30.6±0.2 | ||
素材 | : | アルミ製 |
説明 | : | 主に清酒などえ使われる中栓。 プラスチック素材の中栓にブリキを巻き付けた中栓です。 |
26ミリハゼ王冠

サイズ | : | 高さ(mm)25.8±0.2 |
外径(mm)30.6±0.2 | ||
素材 | : | アルミ製 |
説明 | : | 主に焼酎などに使われる中栓付王冠。 |
27ミリ丈王冠

サイズ | : | 高さ(mm)27.00±0.-0.3 |
外径(mm)30.7±0.2 | ||
素材 | : | アルミ製 |
説明 | : | 主に清酒などに使われる外栓。 |

サイズ | : | 高さ(mm)26.6±0.2 |
外径(mm)30.7±0.2 | ||
素材 | : | アルミ製 |
説明 | : | 主に清酒などに使われ、外栓と中栓を組み合わせた王冠。プラスチック素材の中栓にアルミ、ブリキを巻き付けた中栓です。 |

サイズ | : | 高さ(mm)26.8±0.15 |
外径(mm)30.7±0.2 | ||
素材 | : | アルミ製 |
説明 | : | 主に清酒などに使われ、外栓と中栓を組み合わせた王冠。プラスチック素材の中栓にアルミ、ブリキを巻き付けた中栓です。 |

サイズ | : | 高さ(mm)26.8±0.3 |
外径(mm)30.7±0.2 | ||
素材 | : | アルミ製 |
説明 | : | 主に清酒などに使われるリサイクル型中栓を組み合わせた王冠。 |

サイズ | : | 高さ(mm)26.8±0.3 |
外径(mm)30.7±0.2 | ||
素材 | : | アルミ製 |
説明 | : |
NIR王冠リングタイプ

サイズ | : | 高さ(mm)26.8±0.3 |
外径(mm)30.8±0.3 | ||
素材 | : | アルミ製 |
説明 | : | リングタイプで開けやすい王冠。 |
29ミリPetit王冠

サイズ | : | 高さ(mm)29.0±0.2 |
外径(mm)27.0±0.2 | ||
素材 | : | アルミ製 |
説明 | : | 小瓶・ミニボトル対応の特殊な王冠です。 |
その他の王冠

サイズ | : | 高さ(mm)19.4±0.2 |
外径(mm)29.5±0.2 | ||
素材 | : | アルミ製 |
説明 | : | 活性酒などに使われる720ml用キャップ。 |

サイズ | : | |
素材 | : | |
説明 | : | 活性酒などに使われる1.8L用王冠。 |

サイズ | : | 高さ(mm)7.8±0.2 |
外径(mm)37.5±0.3 | ||
素材 | : | ブリキ製 |
説明 | : | 複合型王冠。開栓時に中栓がビン口に残る。 |
中栓製品一覧
アルミ・ブリキ付中栓

サイズ | : | 高さ(mm)19.2±0.2 |
外径(mm)29.5±0.1 | ||
素材 | : | ブリキ、アルミ製 |
説明 | : | 主に清酒などに使われる中栓。 プラスチック素材の中栓にブリキ、アルミを巻き付けた中栓です。 |
パストライザ用中栓

サイズ | : | 高さ(mm)19.2±0.2 |
外径(mm)29.5±0.1 | ||
素材 | : | アルミ製 |
説明 | : | 低温のまま瓶詰め加熱(70℃)・殺菌。 『パストライザー』に対応した王冠です。 |

サイズ | : | 高さ(mm)21.3 |
外径(mm)29.5±0.1 | ||
素材 | : | アルミ製 |
説明 | : | 低温のまま瓶詰め加熱(70℃)・殺菌。 『パストライザー』に対応した王冠です。 |
BPAビスフェノール対応王冠

サイズ | : | 高さ(mm)21.3 |
外径(mm)29.5±0.1 | ||
素材 | : | アルミ製 |
説明 | : | シルバーPET及びPET箔 |
リサイクル対応中栓(開発中)

サイズ | : | |
素材 | : | |
説明 | : | 主に清酒などに使われる中栓。 |
耐熱用コルク中栓


オリジナル製品一覧

杉玉

製品名 | : | 杉玉 |
説明 | : | 杉玉(すぎたま)とは、杉の葉(穂先)を集めてボール状にした造形物。酒林(さかばやし)とも呼ばれる。造り酒屋の軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来たことを知らせる意味があります。 「搾り始めました」という意味でもあります。 吊るされたばかりの杉玉はまだ蒼々としています。やがて枯れて茶色がかってくる。この色の変化が新酒の熟成熟であります。 今日では、酒屋の看板のように受け取られがちであるが、元々は酒の神様に感謝を捧げるものであったとされています。 杉の葉は酒の腐敗をなおすから杉の葉をつるすという説もある。 起源は、酒神大神神社の三輪山の杉にあやかったという。俗に一休の作とされるうた「極楽は何処の里と思ひしに杉葉立てたる又六が門」は、杉玉をうたったものである。 普通なら酒造蔵にぶら下げてある物ですが最近ちまたでは、この杉玉がぶら下がっている飲食店はお酒のおいしいお店とも言われています。 杉玉を見つけたら是非、のれんをくぐってみてください。美味しいお酒に満足いただけると思います。 「杉玉」が入用の方はお問合せ下さいませ。 |
